生保レディの年収データは参考にならないので入社は慎重に!

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
生保レディの平均年収
生保レディの年収を知りたい人

・友達から生保レディの勧誘をされたけど本当に稼げるのかな?

・今、生保レディとして仕事してるけど職場の先輩がどれくらいの年収なのかを参考までに知りたい。

・生保レディの収入構造のリアルな意見を聞きたい。

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

この記事で解説する「実際の生保レディの収入構造」と「生保レディの年収に対するリアルな意見」を読んでいただければ、生保レディとして気軽に入社せずに考え直すはずです

なぜなら、生保レディは1年以内の離職率95%以上とかなりの短命職だからです!

ヨウ

私の実績は以下のとおりです。

詳しくはプロフィールを参照していください。

ヨウの保険営業での実績
  • 現役の保険営業マンで業界歴8年
  • 平均月収は100万円
  • 毎年の年間契約人数は500人以上

生保レディの年収について気になっている人は、この記事がきっと役に立つはずです。

すぐに内容を知りたい方は、以下の「リンク先」からどうぞ。

目次

生保レディの平均年収データ

保険外交員の平均年収
異業種と比較した保険外交員の平均年収

まずはデータ上での生保レディの年収を確認します。

政府統計ポータルサイトによると、最新の保険外交員の年収は2019年のものです。

100種類以上の職業が記載されていたので、ここでは保険外交員と比較するために男女で以下の職業との年収を比較します。

男性
  • 保険外交員
  • システムエンジニア
  • 自動車外交販売員
  • 自動車整備工
女性
  • 保険外交員
  • システムエンジニア
  • 看護師
  • 保育士

生保レディのデータを見ると以下のことが分かります。

  • 平均年齢が47歳とほかの職種よりも高い
  • 年収は約500万円と女性職としては高め
  • 勤続年数は平均10年以上と長い
  • ほかの職種よりも労働時間が少ない
  • 残業がない
ヨウ

データから見ると「生保レディめっちゃホワイト企業じゃん」と思いますよね。

では、実際の生保レディの収入構造がどうなっているかを見ていきましょう。

実際の生保レディの収入構造

実際の生保レディの収入構造
データではなく実際の生保レディの収入構造

実際の生保レディの年収は上記写真のような構造となっています。

なんと年収100万円~300万円の人が全体の80%を占めているのです!

生保レディの平均年収データ」では、生保レディの平均年収は約500万円とあったので違いすぎですよね?

実は、これにはカラクリがあるんです。

どんなカラクリかと言いますと、生保レディとして大手国内生保に入社すると以下のような流れになります。

STEP
社内研修を受けて資格を取る

会社独自の研修を受けて、保険販売に必要な最低限の資格を取ります。

STEP
リストアップをする

自分のスマホに登録されているすべての連絡先を書き出します。

STEP
リストに優先順位をつけて営業をする

仮にリストが100人いたら、そのなかで優先順位をつけてアポ取りをして営業をします。

STEP
1年目はリストがあるので年収が上がりやすい

入社1年目は自分のリストがあるので、ある程度は年収が上がりやすい

STEP
2年目以降はリストが0になっているので行くところがなくなる

基本的に入社して1年以内でリストが尽きます。

そのため、入社2年目は行くところがないので新規で契約が取れず1年目よりも年収が大きく下がってしまうのです。

上記のことから生保レディの平均年収が高い実態は、入社1年目の新人が稼いでいることが分かりますね。

しかし、2年目以降はリストが尽きているのでまったく稼げない人が80%以上になります。

ヨウ

保険営業は勤続年数と年収においては平均値ではなくて「中央値」で算出してもらいたいですよね。

「中央値」とは、そのなかでもっとも突出している数値のことです。

生保レディの年収に対する不満意見トップ3

生保レディの年収に対するリアルな意見
生保レディの年収に対するリアルな意見

私自身、2022年6月の時点で保険営業歴が8年になります。

8年も保険営業をしていると500人以上の生保レディとお話をする機会がありました

ここでは、生保レディの年収について聞いたなかで回答が多かったトップ3を紹介します。

トップ3は以下のとおりです。

  1. 入社1年目が年収のピークで、2年目は年収が1年目の半分以下になりやすい
  2. 年収が低いのに生保レディを続けている人が多すぎ
  3. 経費にお金がかかるので手残りが少ない

1つずつ見ていきましょう!

第1位:入社1年目が年収のピークで、2年目は年収が1年目の半分以下になりやすい

実際の生保レディの収入構造に記載があるように、入社1年目が年収のピークになる人が大半です。

理由としては、入社1年目で自分のリストすべてに連絡をして契約を取ってしまうので2年目は営業先がなくなるからです。

具体的には以下の流れになります。

〇〇生命の生保レディAさん

入社して毎月契約取れて、前職よりも給料多いし毎日楽しいなー!

〇〇生命の上司

Aさん毎月順調で良いね!

半年から1年経過後…

〇〇生命の生保レディAさん

あれ?リストが尽きてきちゃった…

どうしよう…

〇〇生命の上司

Aさんの最近3か月の売上が低いから、このままだと給料だいぶ下がるよ。

〇〇生命の生保レディAさん

はい。

なんとかします…

2年後…

〇〇生命の生保レディAさん

まったく新規契約が取れないよ~

1年目は年収500万あったのに、2年目は年収200万円に落ちたし…

税金の支払いも大変だし、どうしよう…

このような感じで、入社して半年~1年目でリストをあたりつくしてしまいます。

第2位:年収が低いのに生保レディを続けている人が多すぎ

生保レディの大半の年収は200万円未満とかなり低いです。

これだけの収入だけでは生活できないので「会社に内緒」で副業をしている人はとても多いです。

私はずっと以下のような疑問に感じていました。

ヨウ

なぜ生保レディの仕事をさっさと辞めて転職しないんだろう?

8年間で500名以上の生保レディと会って、年収が低いのに生保レディを続けている理由が明確に分かったのです。

理由としては以下があります。

誰でも入社できる生保レディしか雇ってくれるところがない
ほかの求人を探しても受からないので仕方なく生保レディをしている
生保レディは時間が自由なのでいまさら時間給の仕事をしたくない
時給制でどこかに拘束される仕事が嫌になってくる
時間の融通が利くので主婦やシングルマザーでも仕事がしやすい
メリットのように感じますが、3か月おきに査定はあるのでノルマに追われるので精神的にきつい

上記の理由から、だらだらと好きでもない生保レディの仕事をしている人がとても多いです。

実際にTwitterでも生保レディの低年収についてのツイートが散見しています。

収入にたいして得られたメリットがかなり低いですね。

2000年前半と違い、今はスマホでYouTubeやググればいくらでも情報を無料で得ることができます。

生保レディとして年収1000万円以上を稼ぎたいという高い目標があれば良いのですが、低年収で働くメリットはまったくないですよね。

完全歩合制のメリットがまったくないですよね。

完全歩合制は自分の努力した結果、売上に繋がれば対価として収入になります。

生保レディでも年収1億円以上の人はいる夢のある仕事です。

しかし、完全歩合制なのに年収100万であれば仕事へのモチベーションはないですよね。

ヨウ

生保レディの90%は年収200万円前後なので会社に内緒で副業している人ばかりです。

第3位:経費にお金がかかるので手残りが少ない

生保レディは営業先でかかった費用はすべて自己負担となります。

経費としてなんにでも使えるラッキーと思いますが、以下のようなケースが続くと最悪です。

〇〇生命の生保レディBさん

田中さんこんにちは!私〇〇生命で新しく仕事を始めたので今度お話させていただいてもよろしいでしょうか?

田中さん

話聞くだけだったら良いよ~

〇〇生命の生保レディBさん

ありがとうございます!

場所は田中さんのご自宅でもよろしいでしょうか?

田中さん

自宅は困るから金曜日の仕事終わりにファミレスかカフェでも良いかな?

〇〇生命の生保レディBさん

大丈夫です!

ご都合良い場所や時間帯を教えてください。

面談当日

〇〇生命の生保レディBさん

田中さんにはこんなプランがおすすめです!

田中さん

う~ん…

今すぐに決められないし、ちょっと検討して必要と思ったらこちらから連絡するね。

〇〇生命の生保レディBさん

分かりました!

ご連絡お待ちしております!

1週間後…

〇〇生命の生保レディBさん

その後ですが、ご検討いただいてどんな感じでしょうか?

田中さん

とりあえず今は不要かな。

ごめんね。

〇〇生命の生保レディBさん

そうですか…

〇〇生命の生保レディBさん

えー!!

田中さんと会うのにガソリン代やファミレスでも飲食代でかれこれ合計5000円は使ったのに赤字だよ

このように、年収200万円の生保レディでも毎月5万円前後は保険勧誘のために飲食代や交通費にお金がかかっています。

そのため実際は手取りは以下のようになります。

低年収の生保レディの手取り
  • 年収200万円
  • 社会保険料を引くと手取り月収は約16万円
  • そこから保険勧誘するための飲食代や交通費で5万円くらいは使う
  • 人によってはお客さんとの付き合いで買うものがあり2万円くらい使う
  • すべて差し引くと手元に残る金額は8万円前後

このように手元に残る金額があまりにも低いので生保レディをしながら副業をしているのが現状です。

実際にTwitterでも生保レディの経費についてのツイートが散見しています。

この意見も一理あります。

生保レディの仕事は人と会わない限りは話が進まないので、経費以上の売上を挙げる必要があります。

まとめ:生保レディは年収200万未満がほとんどです

まとめ
生保レディのまとめ

生保レディの年収はデータで見るとかなりの好待遇に見えますが、まったく参考になりません。

実際は入社1年目だけ年収が高いだけで2年目以降は低年収の人が大半なのが現状です。

最後にこの記事をまとめて終わります。

この記事のまとめ
  • データで見る生保レディの平均年収は約500万円
  • 500万円の実態は入社1年目の人が自分のリストから得た収入とわずかなトッププレイヤーによるもの
  • 低年収なのに生保レディを続けるのは、これ以外就職先がないから

2020年の新型コロナウイルスによって日本でも働き方が大きく変わってきているので生保レディにこだわる必要はありません。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
目次